写す目で、しゃめと勝手に読んでいます。
イスカ, 房総のむら, 銚子
以前から見たかったこの鳥を探しに、数年ぶりにこの場所へ。 現地着7時半。 待つこと小一時間、高い松の梢に現れたが、雨もぱらつく生憎の空模様。 やっと写した証拠写真がこちら。 早々に切り上げ、移動すること車で一時間、二月頃に通った漁港…続く
メグロ, メジロ, 小笠原
母島でのお目当てはこの鳥、ただ歩道の植え込みにも現れるほど現地ではポピュラー。 メグロ メジロ グリーンアノール 小笠原の生態系を脅かすトカゲ
オナガミズナギドリ, カツオドリ, クロアジサシ, 小笠原
南島の周りの撮影。 子育ての真っ最中のようで、飛び立ち間近や、餌を待つ真っ白な子供など色々なこの鳥が。 カツオドリ クロアジサシ 岩場にいたこの鳥。 比較的近くで見れてとても嬉しい。 オナガミズナギドリ 沈没船でのシュノーケリングやド…続く
マッコウクジラ, 小笠原
残念ながら南島への上陸はできなかったが、代わりにホェールウォッチングと南島の周りを巡る航海になった。 確実に南島に上陸するにはより小型の船でのツアーに参加する必要があるのかも。 マッコウクジラ 親クジラが深海に潜っている間、子供が我々…続く
アカガシラカラスバト, メジロ, 小笠原
父島の公園で出会えたこの鳥、地元ではアカポッポと呼ばれ親しまれているようだ。 アカガシラカラスバト メジロ 以前はオガサワラメジロとよばれていたが、今は交雑種となっている。
アカアシカツオドリ, オナガミズナギドリ, カツオドリ, 小笠原
小笠原の父島と母島を巡るツアーに参加。 メニューは、おがさわら丸での航海中の海鳥の観察、島での固有種の探鳥、残念ながら父島の南島への上陸は、波が高く接岸できずに中止、ホェールウォッチングに変更。 行きの航路で撮せたのはわずか、他にも数種…続く
イソヒヨドリ, クロサギ, サシバ, トウネン, ヒバリシギ, ムナグロ, 奄美
海辺で見かけたこの鳥達。 いつも東京湾の黒い干潟で見ている鳥達だが、青い空と海が広がるリーフで見るのは新鮮。 クロサギ 南西諸島でしか見られない白色型も。 ムナグロ いつものダイゼンだと思っていら、意外にもこの鳥の群れ、海岸で一所懸命…続く
アマミコゲラ, アマミシジュウカラ, アマミヤマガラ, ズアカアオバト, タイワンハクセキレイ, リュウキュウメジロ, 奄美
ズアカアオバト 以下、亜種がつづく。 アマミヤマガラ アマミコゲラ アマミシジュウカラ リュウキュウメジロ タイワンハクセキレイ
オーストンオオアカゲラ, オオトラツグミ, ルリカケス, 奄美
奄美の固有種の一つ。 ルリカケス オーストンオオアカゲラ オオトラツグミ
リュウキュウコノハズク, 奄美
探鳥ツアーは初めてなので、比べようがないのだが、今回のガイドさんは優秀な気が。 自分だけでは絶対に見つけることは出来ないのがこの鳥。 見せてもらって正直一番嬉しかった。 リュウキュウコノハズク
アカヒゲ, 奄美
初めて体験する探鳥ツアー、メインは「奄美自然観察の森」。 幸いにも天気に恵まれ、探鳥漬けの毎日、お陰様で色々な鳥を見ることができた。 ただ、400mmズームを付けたR7での手持ち撮影は暗い森の中では厳しく、残念ながら写真は今一つの出来…続く
オオソリハシシギ, オバシギ, コアジサシ, ふなばし三番瀬, ミヤコドリ, ミユビシギ, メダイチドリ
またもこの干潟へ。 来週からは潮干狩りが始まるそうで、準備もどんどん進み、ネット内への立ち入りもそろそろ禁止になりそう。 5月末までは、潮干狩りの混雑をぬって潮をみながらの入場になるので、いまのうちに通っている訳なのだが。 残念ながら…続く