写す目で、しゃめと勝手に読んでいます。
ミヤマホオジロ, 多摩森林科学園
JR中央線で高尾へ北口から登り坂を少し歩いて多摩森林科学園へ11時半着、入園料300円を払いパンフレットを手にポイントへ お目当ての鳥は、朝早くは出ていたようだが、いなくなってしまったとのこと。 しかたがないので園内を一回り、桜の園地…続く
オオヒシクイ, コブハクチョウ, チュウヒ, 稲敷市
久しぶりに稲敷市へ、天気は良かったが三脚も簡単に飛ばされる秒速20mの強風の中の撮影。 オオヒシクイは風をさけうずくまり、CMも自分ひとり、こんな日に来るのはよほどの物好きだけらしい。 浮島ではあまりの強風に土手の車中からの撮影、それ…続く
ルリビタキ, 市川市
再度、市川の公園へ、現地着15時と遅いスタート。 既に暗く、CMは2名のみ、この方達はこの場所の世話役のようで、熊手を使ってポイント周りの落ち葉かきや清掃をしていた。 この公園内でトラブルもなく野鳥撮影が可能になっているのも、この人達…続く
ニシオジロビタキ, 武蔵野公園
都内の公園でオジロビタキがでているとの情報をみて、我慢できずに出かけた。現地着13時半。 紅葉した大木を30名程のCMが取り囲み、順光の良い場所は混雑していて入れて貰うのは難しそうなので、人の少ない逆光気味の場所から撮影。 暗く、枝被…続く
アトリ, ウソ, 水元公園
サンクチュアリに出かけたが新しい鳥は入っていないようで、他のCMと一緒にウソとアトリを撮影、代わり映えしない画に。 ウソは雌のみで♂は見かけなかった。 ウソ♀ アトリ
ルリビタキを期待して市川の公園へ、現地着13時。 15時半まで粘ったが出てきたのは2回のみ、樹に囲まれたかなり暗い場所で、SSが上がらずブレブレの写真となったが、写せただけで満足。 最も日の短い時期なので、もっと明るい時間帯に再度挑戦し…続く
アトリ, ウソ, キジバト, セグロセキレイ, タヒバリ, 水元公園
水元公園着13時、昨日と同じアトリのポイントへ、今日は水呑みには現れなかった。代わりに餌を食べているシーンを少し撮ろうと思ったが、枝被りと保護色で見つけにくい。 諦めて、ウソのポイントへ。7~8人のCM達の端に何とか加わらせてもらい撮影…続く
アトリ, カワラヒワ, マヒワ, 水元公園
公園着13時半、マヒワを少し撮した後に中央広場に移動、小鳥の群れを見かけたが普通のカワラヒワだった。 その後、昨日のポイントに移動して、樹の洞に集まるアトリの水呑みを写すことができた。 アトリ マヒワ カワラヒワ
アトリ, 水元公園
13時半と遅い到着、サンクチュアリに向かったが、鳥もCMも殆どいない寂しい季節になったようだ。 カワセミの里まで歩いたが、直ぐに暗くなってきて、あきらめて帰ることにする。 帰り道、数羽のアトリを見かけやっと写すことができた。 アトリ
ケリ, タゲリ, チュウヒ, チョウゲンボウ, ニホンノウサギ, ミサゴ, 稲敷市
また稲敷市へ、まず稲波干拓地に向かったが、オオヒシクイは餌を食べてお休み中面白いシーンは撮れず。 代わりにカラスにモビングされるチョウゲンボウ、ケリ、タゲリが見られた。 チョウゲンボウ タゲリ ケリ 猛禽類を期待して浮島…続く
マヒワ, メジロ, 水元公園
遅まきながら、皆さんのまねをして水元公園のマヒワを撮しに。 常連の方の情報通り、数十羽の群れがハンノキや周りの樹にやってきては、実を食べたり、池に降りて水を飲んだり、何かに驚いては何処かへ飛び去っていたが、あまり追いかけずに、じっと待っ…続く
オシドリ, コブハクチョウ, シナガチョウ, 佐倉市
メンバーの方のオシドリの画を見てうらやましくなり、佐倉市へ。 曇りでSSが上がらずブレブレの写真ばかり、紅葉がらみも撮れず残念な結果に。 オシドリ いずれも飼育されているようだが コブハクチョウ シナガチョウ